top of page
入園前説明会でのお母さま方からの質問と回答を掲載しました。ご参考になさってください。
アンカー 1

【入園について】

Q 抽選がありますか? ある場合はどのような方法でおこないますか?

A 年少=96人を超えた場合は抽選

  年中=受け入れ可能人数(若干名)を超えた場合は抽選

  抽選方法:くじ

  補欠:入園願書受付前日まで、人数に空きが出来次第、番号順に連絡します

  過去状況:2017年度~2020年度は抽選なし(希望者は​全員入園)

Q 年中から入園しても、在園の子となじんで仲良くしていけますか?

A 大丈夫、なじんでいけます。個人差はありますが、ご心配がありましたら気軽にご相談ください。在園児もクラス替えがあり、新しい仲間を作っていく時期です。

Q おむつが取れていないのですが、入園できますか?

A 入園できます。入園後、幼稚園ではパンツで過ごしていただきます。失敗を恐れず、出来れば今からおむつをはずして、パンツで過ごしてみましょう。まずは、時間を決めて定期的にトイレに誘いリズムをつけましょう。便器に座れるようになったら、尿意を感じた時、お母さんに伝えられるように励ましてください。上手に出来た時は、しっかり褒めてあげ、自信につなげる様にしましょう。トイレトレーニングは個人差があります。失敗が続いても根気強く温かく励まし続けましょう。

【保育および保育料に関して】

Q 子ども同士が喧嘩した時、先生方はどのように対応していますか?

A 喧嘩は、先生の見ていないところでも起こります。見てない所で起きた時は、その後喧嘩になってからの自分の気持ちや、相手の気持ちを考えたり、どうすれば喧嘩にならずに済んだと思うかを一緒に考えます。出来ればお互いに、相手の思いを知り「ごめんなさい」が言えるように導いていきます。もしも、怪我が伴う場合は、状況を保護者に伝え、相手方の保護者にお詫びの電話を入れていただく場合もあります。

 しかし、喧嘩は幼児期につきものです。喧嘩は、自己主張が出来るようになった印であり、対人関係を学ぶ機会でもありますので、「喧嘩」=「いじめ」 にはせず、どうすれば良かったかをご家庭でもお子様と一緒に考えていただけたらと思います。

Q お弁当では、いつもお箸を使いますか?

A 基本的には、お箸を使います。しかし、お弁当のメニューによっては、スプーンやフォークを使って構いません。入園当初は、箸を上手に使えない為、お弁当が苦になったりしないように「おにぎり」にするなど、食べやすいお弁当つくりに協力していただいています。

Q アレルギーのある子どもへの対応については、どのようにしていますか?

A 保護者と相談の上、その子に合った対応に努めています。

Q 子どもたちへの宗教のお話は毎日あるのですか? どんな内容ですか?

A 毎日、宗教の話として特別に時間をとってはいません。ただ、毎日のお祈りの習慣は大切にしています。また、子どもの生活体験の中で、必要を感じる時、カトリックが模範としているイエス様の心に触れたり、マリア様の心に触れたりしています。日常は、クラス担任を通して話すことが多いです。

 毎月2回は、定期的に宗教の話の時間を設定しています。1回は担任、1回は園長、神父、シスターが聖堂や各クラスで行います。内容は、聖書、絵本、新聞などを用いて、ある時は「日本や世界の動き」をとらえながら神さまの御業を讃えたり、感謝したり、神さまのお望み、命の大切さ、神さまからいただいた心と体の目的に適った使い方などを一緒に考えたりします。

 また、世界にも目を向け、神さまの子どもである世界中の皆が幸せになるにはどうすれば良いか、平和(幸せ)の実現の為に自分たちで出来る事は何があるかなども考えたりします。

Q プールがありますか?

A あります。6月中旬より、直径5メートルの組み立て式円形プールを園庭に設置します。

Q 各学年のクラス数と人数、担任数を教えてください。

A 学年のクラス数と人数は下記の通りです。

年長……3クラス(各クラス 35名)/年中……3クラス(各クラス 35名)/年少……4クラス(各クラス 24名)

クラス担任は1名です。但し、必要に応じてフリーの職員がクラスに入り、担任のサポートをし、子どもたちの活動を見守ります。年少組の4月は、親元から離れて、初めての集団生活をスタートする子も多いので、安心した生活が出来るよう、1クラス2名の職員で関わっています。

Q 月々の保育料等はいくらですか?

A 2021年度の保育料等は次の通りです。

保育料=月額20,490円 ※無償化により、保護者の負担はありません。

母の会会費610円+施設設備費5,100円+絵本代

毎年、月間絵本の購読料により、多少の増減があります。

上記の金額はバス代込みになっています。バスを利用なさらない方には、事前に減免申請を提出していただきます。提出された方は 3,000円 減免されます。※詳しくはお問合せください。

Q 入園してから必要な物や作るべき物などは、いつ知らせてもらえますか?

A 入園面接時にリストをお渡しする予定です。

【幼稚園での母親の手伝いについて】

Q 幼稚園に入園したら、母親の手伝いは、みんなしなくてはいけませんか? するとしたらどんな手伝いがありますか?

A 入園したら、「母の会」 の会員となりますので、母の会を通しての手伝いが伴ってきます。

 主に、10月に開催されるバザーに向かっての準備とバザー開催時の手伝いです。但し、妊婦、未就園児がいる場合は、執行部への申し出により、出来る分野での手伝いを設定してくださいます。(就労は対象外です)

 また、幼稚園としては、有志の方に、行事の手伝いを依頼しています。(遠足の付き添い、カレーパーティーやサンドイッチパーティーの手伝い、芋畑の手伝い、運動会の係、運動会後の後片付けなどがあり、4月に公募します)

Q 母親の広場やサークル活動時、子どもの様子を見ることが出来ますか?

A 常時、子どもたちの様子を見ることは出来ません。園庭やクラスに入っての見学は、保育参観の時のみです。新入園当初は、お母様方の姿を見ると不安になったりする子どもたちもいますので、なるべく刺激をしないように、園舎内にいらしても、目立たないように行動していただいています。

Q 預りの時間、実施日、金額を教えてください。

A 預りの実施日については、こちらをご覧ください。時間と料金は次の通りです。

アンカー 2
アンカー 3
★預り保育料金(通常日)
 午前保育・午後保育とも一律500円
★長期休業中(夏休みなど)
 14時30分まで……   500円
 17時30分まで……1,000円

 ※おやつ代は無料です。
アンカー 4
bottom of page